当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

カナダ投資どこがいい?Questrade・TD Direct Investing・Wealthsimple徹底比較【2025年版】

3社比較

カナダで投資を始めたいけど、
「QuestradeとTD Direct Investing(TDDI)、どっちがいい?」
「Wealthsimpleも聞いたことあるけど違いがわからない…」

そんな方に向けて、
「手数料」「使いやすさ」「運用コスト」の3点で徹底比較します。


投資スタイルを整理:あなたに合うのはどのタイプ?

投資スタイルおすすめ口座
自分でETFを選びたいQuestrade
銀行との一体管理・Mutual Fundで投資TDDI(TD Direct Investing)
おまかせ運用したい・初心者Wealthsimple

ハイジ
ハイジ

私は、最初はTDDIで始め、現在はQuestradeをメインに移行しました。
理由は手数料の安さと自由度の高さ

Questrade, TDDI, Wealthsimpleの手数料を徹底比較

項目QuestradeTD Direct InvestingWealthsimple
年間管理費無料$25/3M($15,000未満) 
無料($15,000以上)
0.5% ($100,000未満)
0.4% ($100,000以上)
ETF購入手数料無料$9.99〜/取引無料
Mutual Find購入手数料$9.95/取引無料無料
Stock取引$4.95〜$9.95$9.99無料
MER0.17-0.35%0.2-3%0.05-0.5%

🥇 1位 Questrade:

  • ETFは購入手数料無料
  • MERが低め
  • 年間管理費が無料

🥈 2位 TDDI:

  • Mutual Fundは購入手数料無料
  • $15,000以上なら年間管理費が無料
  • MERは高め

🥉3位 TDDI:

  • 取引は購入手数料無料
  • 年間管理費が0.4〜0.5%と高い

Questrade, TDDI, Wealthsimpleのメリット・デメリット

Questrade

QuestradeのメリットQuestradeのデメリット
ETF購入が無料
MERも低い(例:VFVで0.23%)
プラットフォームがわかりやすい
自分のペースで投資可能
FHSA(住宅購入支援口座)にも対応
Stock取引は高め
日本語サポートなし

TD Direct Investing

TD Direct InvestingのメリットTD Direct Investingのデメリット
銀行連携が便利
Mutual Fundが無料
サポートが丁寧
管理費が高い(少額投資の場合)
ETF購入にコストがかかる
MERが高め

Wealthsimple

WealthsimpleのメリットWealthsimpleのデメリット
ロボアド型で全自動運用
少額から始めたい初心者向け
購入手数料が無料
年間管理費は高め(0.4〜0.5%)

MERとは?投資初心者にもわかりやすく解説

MER(エムイーアール)とは Management Expense Ratio(運用経費率) の略で、
「ファンドの運用にかかる年間コスト」を割合で示したものです。

たとえばMERが 1% の場合、
あなたがそのファンドに $10,000 投資していると、
毎年 $100 が運用費用として差し引かれるということになります。


💰MERはなぜ大事なの?

運用成績が同じでも、MERが高いファンドほどあなたの利益は減ってしまうからです。
長期投資ではこの差がとても大きくなります。
そのため、投資初心者ほど「手数料の安さ(MER)」を意識することが大切です。

一般的には、

  • 1%以下 … 良心的(低コスト)
  • 1〜2% … 標準的
  • 2%以上 … やや高め(注意)
    といわれています。

📊実際のMERの例

  • TD Direct Investing(TDDI)のMutual Fund
     私が使っていたファンドでは 0.20〜0.40%程度 のものが多く、
     中には 2%以上 の高コストファンドもありました。
  • QuestradeのETF
     一般的に 0.17〜0.35%前後 と低め。
     たとえば、私が投資を検討している
     Vanguard S&P 500 Index ETF(TSX:VFV) のMERは 約0.23% です。

🔍MERはどこで確認できる?

各ファンドやETFの公式サイトやFact Sheet(ファクトシート)に必ず記載されています。
投資を始める前に「MER」をチェックするだけで、
長期的に数百ドル〜数千ドルの差が出ることもあります。

どこに投資したらいいかわからない?
そんな時のために私が投資しているETFsを紹介しました。

👉 QuestradeのETF投資|初心者向けおすすめ比較(VFV・VT・VEQT/XEQT)

Questradeを選んだ理由【TFSA・FHSAで賢く運用】

最終的に私がQuestradeをメインにした理由は

  • FHSAが自己管理でき
  • 低コスト
ハイジ
ハイジ

特にFHSA(First Home Savings Account)は、
「家の頭金+投資リターン」を同時に狙える新しい制度です。


Questradeの始め方【口座開設の流れ】

  1. 公式サイトにアクセス
  2. TFSAやFHSA、RRSP口座を選択
  3. ID確認と住所入力
  4. 銀行口座から送金
  5. ETFを選んで購入(例:VFVやXEQT)

👉 Questradeの始め方完全ガイド
※ 紹介コードで$50もらえる


まとめ:最初の一歩を踏み出すならQuestradeがバランス◎

  • 手数料・自由度・使いやすさのバランスが最も良い
  • FHSA・TFSA・RRSPにも対応
  • 小額からでも始めやすい

💡 「まずはやってみよう」と思ったら
👉 初心者向けQuestrade口座の登録手順と体験レビュー

Questradeをはじめてみようと思っている方
一緒に投資してお金を増やしていきましょう!

登録する時にReferral Codeを入力すると$50貰えます。
投資としても手数料としても使えます。

私の紹介コード(466426852478413)
*紹介コードを使っても、使った方の情報は共有されません。

この記事を書いた人
ハイジ

カナダ在住20年。インデックス投資歴10年。
投資初心者向けに、QuestradeやFHSA・RRSP・TFSA、
インデックスファンドを使った投資を体験談でわかりやすく解説。
カナダで家購入を目標に節約・投資を実践中。

カナダ投資