カナダでインビザラインを始める前に知っておきたいこと
カナダで歯科矯正を始めようと思ったとき、最初に驚くのがその費用と期間。
私もカナダで4本抜歯を伴うインビザライン矯正を始めるまで、正直不安だらけでした。
今回は「抜歯」「アタッチメント装着」「最初の1週間の痛み」を中心に、
実際の体験をもとにリアルに紹介します。
💡 カナダの歯科治療費は高額なので、Questradeの投資で得た利益で支払いました。詳しくは後半で解説します。

抜歯を決めた理由と実際の流れ
私が抜歯を決めた理由は3つありました。
- インプラントが必要な歯があり、抜歯したかった
- 前歯が出てきている気がした
- 下の歯並びが悪く、1本ぐらついていた
健康な歯を抜くのは抵抗がありましたが、歯科医からも「抜歯した方が仕上がりがきれいになる」とのアドバイス。
結果的に4本の抜歯を選びました。
将来インプラントが必要になった時も4本分少なくて済むのは良かったと思っています。
アタッチメント装着の流れと痛み
インビザライン開始前に、歯の表面に**アタッチメント(突起物)**を装着します。
マウスピースをしっかり固定するために必要な工程です。
この作業は約30分。唇を広げる器具が少し痛いですが、施術自体はあっという間です。
最初は舌や唇の裏に当たって違和感がありましたが、数日で慣れました。
マウスピース装着練習と注意点
歯科助手さんから教わったポイント:
- つけるときは前歯から
- 外すときは奥歯の後ろに指を引っ掛けて外す
- 1日22時間装着
- 食後は歯磨き+フロス
- マウスピースも歯ブラシと歯磨き粉で洗う
- チューイー(噛むゴム)を1時間ごとに数回噛む毎日8−10回
- 1週間ごとに新しいマウスピースに交換
- 使用済みマウスピースは念の為2−3週間分保管すること
- 歯につけてあるアタッチメント(突起物)が取れても、次回予約時までそのままでよい
コーヒーや紅茶は色付き防止のため、ミルクを入れるといい。
ヨーグルトやバナナなど柔らかいものは、装着したまま食べても良いそうです。

下のマウスピースの取り外しが結構難しかったです。
爪が割れるし、外れないし。別の爪で引っかけたりして頑張りました。
*チューイーとはゴムのようなぷにぷにしたもので
それを噛むことでマウスピースをしっかりと密着させます。

抜歯4本の体験談:麻酔・痛み・食事の注意点
矯正前に4本の抜歯を行いました。
時間は約1時間、麻酔が効いていても独特の「押される感覚」はありました。
🦷 抜歯後の注意点
- ガーゼで1〜2時間出血を止める
30分ごとにガーゼを取り替える - うがい・歯磨きは禁止(翌日から可)
- 柔らかい食事(お粥・スープ・ヨーグルト)で回復を待つ
- アルコール・喫煙は7−10日間以上避ける
抜歯当日はうがい禁止。
代わりに口に水を含んで「垂れ流すように」軽くすすぎました。
🦷 内服薬の注意事項
抗生剤と2種類の鎮痛剤が処方されました
- 抗生剤は1週間8時間おきに内服
- 強い鎮痛剤は痛みの有無に関わらず3日間6時間おきに内服
- 弱めの鎮痛剤は2日後から痛くなければ飲まなくても可
- 内服する時は何か食べてから、またはミルクで飲むこと 空腹は避ける
抜歯当日
抜歯後5時間くらいで夕飯。
お粥がうまく食べられませんでした。
麻酔が完全に切れて普通にお水が飲めたのが7−8時間後です。
抜歯後1日目
抜歯翌日は特に痛みもなし。
朝昼夕、硬いものは当たると痛いのでおかゆを食べました。
抜歯後3日目以降
普通のご飯。
インビザライン開始後1週間のリアル体験記
最初の1週間は「とにかく痛い」と言われていましたが、実際その通りでした。
特に1日目〜3日目は、マウスピース装着中、
歯が押されるような圧迫感と口内炎になりそうな違和感。
食事のたびに「噛むのが怖い」感覚もありました。
4日目あたりから徐々に痛みが軽減。
ただマウスピースを外すとアタッチメントが唇に当たって痛い。
外している時間が短いほど楽でした。
7日目には、ほぼ普通に食べられるように。

痛みに耐えるコツは「柔らかい食事+ビタミンC」。
私は発泡タイプのビタミンCを飲んでから、口内炎も防げました。

8日目〜2週間後:新しいマウスピースへ
新しいマウスピースに替えた初日は激痛。
特定の歯が噛めないほどでしたが、翌日には軽減。
2週間後は痛みがほぼなくなり、普通に食べられるようになりました。
カナダでの支払い・費用をお得に管理する方法
カナダのインビザライン治療費は平均で $4,000〜$10,000 CAD。
保険適用がないことも多く、支払いが負担。
私が実践しているのは:
💡 Questradeで投資 利益で支払う方法!
もっと早く始めれば良かったと後悔。
よくある質問(FAQ)
Q. 抜歯後にすぐインビザラインを始めても大丈夫?
A. 私の場合は翌日から軽く歯磨き+マウスピース装着を開始。歯科医の指示を優先してください。
Q. 食事はどれくらいで普通に戻れますか?
A. 3〜4日目には柔らかい食事、1週間後にはほぼ通常に戻れました。
Q. マウスピースの着色を防ぐコツは?
A. コーヒーや紅茶を飲むときはミルクを入れ、飲んだ後すぐにうがいするのがおすすめ。私は朝食時のみコーヒーを飲むので、食後歯磨きしています。
まとめ これから始める人へのアドバイス
最初の1週間は痛みとの戦いですが、確実に慣れます。
2年間もマウスピースつけるの嫌だなと思っていましたが
結構平気です。
将来的に歯科矯正を考えている人は
すぐにでも投資をしておくといいですよ。
私はQuestradeでETFの投資をしています。
結果を一部公開しているので気になる方はチェック↓



