この記事はプロモーションが含まれています。
カナダに来て、
「投資始めたいけど、用語が分からない…」という方、多いですよね。
私も最初はそうでした。
「Mutual Fundってなんかリスク高そう?」
「ETFってメリットあるの?」
「GICsが安全って本当?」
今回は「Index Fund・Mutual Fund・ETF・GICs」の違いを調べて、実体験も交えてわかりやすく整理してみます。

ちなみに私は
以前はTDでGICsとMutual Fund
今はQuestradeでETFの投資をしています。
Mutual Fund・ETFとは?
Mutual FundやETFは
何百もの厳選された企業に
分散して投資している感じです。
ETFとMutual Fundの大きな違いは
売買時にあります。
ETFはストックマーケットが
空いている時間なら
好きな時に市場の動きを見ながら
取引できます。
Mutual Fundは1日の終わりに
価格が決まるので売ろうと思った時と
実際に売った時の価格が
変動してしまうこともあります。
- Mutual Fund(ミューチュアルファンド)
⚪︎証券会社の専門家(ファンドマネージャー)が運用してくれるファンド
⚪︎投資スタイルに「Index型運用」や「アクティブ型運用」あり - ETF
⚪︎株のようにリアルタイムで売買できるファンド
⚪︎投資スタイルに「Index型運用」や「アクティブ型運用」あり
*Mutual FundやE ETFは投資信託、Index FundやActively managed fundは投資スタイル。
Mutual Fund(投資信託)の特徴とコスト比較
Mutual Fundは、専門家が投資先を選んで運用してくれるファンド。
銀行や証券会社で簡単に購入でき、少額から始められます。
- ✅ メリット:専門家が運用してくれるので、初心者でも手間がかからない
- ⚠️ デメリット:手数料(MER)が高い事もある。
私が調べたファンドの中には、MERが2%以上のものもありました。
つまり、運用益が年5%でも、手数料を差し引くと実際のリターンは3%程度になってしまう計算です。この「手数料の差」は、長期運用になればなるほど大きな違いになります。
ETF(上場投資信託)の特徴と私が検討中の理由
ETF(Exchange-Traded Fund)は、リアルタイムに売買できるファンド。
多くのETFはインデックスに連動しており、低コストで運用できるのが魅力。
- ⏰ 市場が開いている時間ならいつでも売買できる
- 💰 手数料(MER)が非常に低い(例:0.1〜0.3%程度)
- 📊 価格は常に市場で変動する(リアルタイム取引)
私が投資している Vanguard S&P 500 Index ETF(TSX: VFV) の MER は 約0.23%。
銀行系のMutual Fundよりもはるかに低コストで、長期投資に向いています。
インデックス運用 vs アクティブ運用の違い
| 比較項目 | インデックス運用 Index fund | アクティブ運用 Actively managed fund |
|---|---|---|
| 投資の方法 | 市場平均に連動 | 専門家が個別に選ぶ |
| コスト | 低い(0.1〜0.4%程度) | 高い(1〜2%以上) |
| リスク | 市場全体の変動に連動 | ファンドの成績次第 |
| 向いている人 | コツコツ長期投資派 | 短期高リターンを狙いたい人 |
💡初心者や忙しい人にはインデックス型が圧倒的におすすめ。
過去のデータでも「長期ではインデックス型の方が安定したリターンを出す」と言われています。
GICs(Guaranteed Investment Certificates)とは?
GICは、元本保証つきの超低リスク投資なので初心者に向いています。
一定期間(例:6ヶ月・1年・3年・5年など)お金を預け、満期時に利息を受け取る仕組みです。
- 🔒 元本保証=損をしない
- 🕐 満期まで引き出せないことが多い
- 💵 利率は期間やタイミングで変動(最近は5%前後のものも)
- インフレを上回るリターンを出す可能性は小さい
- 利息が低め
GICs 体験談
私も投資を始めた頃は「損をしたくない」という気持ちからGICsを選びました。
満期ごとにTDの支店に行って、条件の良いものを選ぶのが楽しみでもありました。
ただ、満期にならないと引き出せないので
家を購入する時の頭金にしたい場合は扱いが難しい。
急に購入することになった場合、頭金として使えないことも。
なので今はGICの投資はしていません。
以前投資していたGICsでは
運よくいつも満額の利益ありました。
毎年満期になるGICsがあり
その都度TDの支店に行って
投資先を相談しながら決めていました。
いつ家を買うかわからないので
長期投資は避け2−3年で満期になるものに
投資していました。
昔の話ですが
満期になったのでTDに行った時
「君はラッキーだね。満額リターンだよ!
数日前に来た人は同じGICsに投資していたけどリターンが格段に少なかったから」
と銀行員に言われました。
投資を始めようと思っている初心者🔰に
おすすめなのがGICsです。
ただ満額リターンは運。
手数料(MERなど)やコストでの比較
私の実体験で見ると:
- TDDIで利用していた Mutual Fund の MER :0.20〜0.40%
- 銀行系で MER > 2% のものもあり
- ETF(例:VFV)の MER : 約 0.23%

口座を複数持つと管理が大変なので
最終的に Questrade一本化 にしました。
口座をまとめるメリット/分散するメリット
複数の口座(TDDI+銀行+証券)を持つと「それぞれの手数料・特典・操作方法」を把握する必要があり、初心者には負担が増えます。その点、 Questrade なら:
- ETF購入手数料が無料、低コスト運用がしやすい
- カナダ在住者・移住予定者にも使いやすいプラットフォーム
という理由から、私は「投資を本格化するなら一本化が合理的」と判断。
初心者にはまず一本に絞ることで管理がしやすくなると思います。
最終的に Questrade を選んだ理由↓
👉 Questrade・TD Direct Investing・Wealthsimple徹底比較
まとめ&私が最終的に選んだ方法
投資の選択肢として、ETF・Mutual Fund・GICsがります。
私は最初にGICsからはじめ今はETFsで投資をしています。
ちなみにQuestradeにもGICがあります。
- 安全重視・短期目標 → GICs
- 長期で増やしたい・低コスト重視 → ETF
私は Questrade一本化 に決定しました。
理由は「低手数料」「使いやすさ」「将来の移住・国際展開にも対応できる」という点です。
今、このブログを読んで「私も始めようかな」と思われた方には、まず「Questrade口座を開設して少額からETFに投資してみる」というステップがおすすめです。
これから始める方↓
👉 カナダで投資!初心者向けQuestrade口座の登録手順と体験レビュー
FAQ
Q1. ETFとMutual Fundの違いは何ですか?
→ ETFは市場で株式のように売買でき、手数料・ MER が低め。Mutual Fundは運用を任せられて便利だけど、手数料が高め・売買のタイミングが限られることが難点。
Q2. GICsは本当に安全ですか?
→ はい、元本保証となるケースが多く、預けた金額が満期時に戻ります。ただし「インフレを上回る成長」は期待しにくいため、安全だけど成長は控えめ。
Q3. 手数料(MER)はどれくらい気にすべき?
→ 長期投資の場合、1 %を超える MER は損益に大きく影響するため、0.5 %以下を目安に「低コスト」を意識すると良い。
Q4. 口座は一本にまとめた方が良いですか?
→ 初心者には一本に絞ることで管理コストが下がり、運用に集中できます。ただし分散自体がリスク低減になるという考え方もあるので、状況に応じて判断が必要かも。
Q5. 投資を始める時期はいつがベスト?
→ 「完璧なタイミングを待つと遅くなる」というのが私の体験です。まず少額からでも始めて経験を積むことがお勧め。
Questradeをはじめてみようと思っている方
一緒に投資してお金を増やしていきましょう!
登録する時にReferral Codeを入力すると$50貰えます。
投資としても使えるし手数料としても使えます。
私の紹介コード(466426852478413)が発行されました。
よければお使い下さい。
ちなみに、紹介コードを使っても、使った方の情報は共有されません。



